計測における誤差解析入門(その14) 3-40, 3-42, 3-44

John R. Taylor「計測における誤差解析入門」の読書メモ

 

3.40

(3.29)式を使う.

f:id:haul3740:20200616201426p:plain

 \delta l l によらないので, l が短くなると相対誤差 \delta l/l が大きくなる. \delta l/l \delta T/T よりも大きく, \delta g/g に大きな影響を与えるため, \delta g が変化する.

 

3.42

(a)   g\sin(\theta\pm\delta \theta)=g\sin\theta \pm g\cos\theta\, \delta\theta より

 

最良推定値は  980\times \sin(5.4\pi/180)=92

 

誤差は  980\times\cos(5.4\pi/180)\times0.1\pi/180=1.7

 

(b)

f:id:haul3740:20200616201436p:plain

すべて  g\sin\theta と一致しているといえる.強く押すと  t_1, t_2 が小さくなるのでこれらの相対誤差が大きくなり,結果として  a の誤差も大きくなってしまう.したがってもっと強く押しても意味はない.

 

3.44

(a) 左辺は   x+u+y+v,右辺は  x+y +u + v で,この差は  u+v であるから, u, v が小さければ両辺はほぼ等しい.

 

(b)は問題文中に答が載っている.

 

(c) 左辺は  (x+u)^2 (y+v)^3,右辺は  x^2y^3 + 2(x+u)(y+v)^3u + 3(x+u)^2(y+v)^2v,差を取ると高々 O(u^2), O(v^2), O(uv) の項が残るので, u,v が小さければ両辺はほぼ等しい.