電磁気学の基礎 II (その34) 17.5.1, 17.5.2, 17.5.3

電磁気学の基礎 II」太田浩一 著 (シュプリンガージャパン) の読書メモ


 17.5.1節.ハイゼンベルクガンマ線顕微鏡を思考実験に使ったとし,その直後に口述試験の逸話を載せるのは意味深である.


 17.5.2節.量子力学の定番である調和振動子の,ブラケット記法による解法.P546の最初の式は


\begin{align}
 N a^\dagger |n\rangle = a^\dagger aa^\dagger |n\rangle = a^\dagger (a^\dagger a +1)|n\rangle = (n+1)a^\dagger|n\rangle
\end{align}


が正しい.


 17.5.3節.量子力学の摂動計算.ハミルトン関数の右辺第3項は電位の基準点を原点にとって


 \begin{align} -e\phi(z) = -e \cdot(-1)\int_0^z dz' E = e E z \end{align}


としている.一方,右辺第2項は無限遠の電位を0にとっている.項ごとに電位の基準を変えてもよいのだろうか? 定数項の差しかないから問題ないということか.


 (17.29)に  \varepsilon^{(1)}=0,  a_0=4\pi\epsilon_0\hbar^2/(me^2) \varepsilon^{(0)} を代入すると


\begin{align}
 \left(\nabla^2+\frac{2}{a_0 r}-\frac{1}{a_0^2}\right)\psi^{(1)} 
  = \frac{8\pi\epsilon_0 z}{a_0 e} \psi^{(0)}
\end{align}


になり,球座標で表すとP548の最初の式になる.両辺の  \theta 依存性をみると,右辺は  \cos\theta に比例しているので, \psi^{(1)} \cos\theta
比例していなければならない.


  g の式に対して  g=\sum_n g_n r^n によって展開すると


\begin{align}
 \sum_n\left[ [n(n+1)-2]g_n r^{n-2} -\frac{2}{a_0} ng_n r^{n-1} \right]
   = \frac{8\pi\epsilon_0}{a_0 e} \frac{r}{\sqrt{\pi a_0^3}}
\end{align}


になる. r^{1} の係数は  10g_3-(4/a_0)g_2 ,  r^0 の係数は 4g_2-2g_1/a_0 である. g_n=0 (n\geq 3) としてよいので,


\begin{align}
  g_2 = -\frac{a_0}{4} \frac{8\pi\epsilon_0}{a_0 e} \frac{1}{\sqrt{\pi a_0^3}}
  =- \frac{2\pi\epsilon_0}{e} \frac{1}{\sqrt{\pi a_0^3}},  g_1 = 2a_0 g_2
\end{align}


となる. r^{-1} の係数は0であり, r^{-2} の係数は -2g_0+2g_{-1}/a_0 となるので, g_n=0 (n\leq 0) としてよい.よって


\begin{align}
  g = g_1 r + g_2 r^2 = - \frac{1}{\sqrt{\pi a_0^3}}\frac{4\pi\epsilon_0}{e} \left( a_0 r + \frac{1}{2}r^2\right)
\end{align}


となり,これから  \psi が得られる.双極子モーメントは


\begin{align}
   p &= \int dV z\varrho_e \\
   &= \frac{8\pi \epsilon_0 E}{\pi a_0^3} \int dV e^{-2r/a_0} \left(a_{0} r+\frac{1}{2} r^{2}\right) z\cos \theta \\
   &= \frac{8\epsilon_0 E}{a_0^3}\cdot2\pi  \int_0^\infty r^4 e^{-2r/a_0} \left(a_{0}+\frac{1}{2} r\right)
   \int_0^\pi d\theta \sin\theta\cos^2\theta \\
   &= \frac{32\pi \epsilon_0 E}{3 a_0^3} \int_0^\infty r^4 e^{-2r/a_0} \left(a_{0}+\frac{1}{2} r\right) \\
   &= \frac{32\pi \epsilon_0 E}{3 a_0^3} \left(\frac{15}{8}+\frac{15}{16}\right)a_0^6=\frac{32\pi \epsilon_0 E}{3 a_0^3} \frac{27a_0^6}{16} \\
   &= 18 \pi \epsilon_0 a_0^3 E
\end{align}


となる.