静電場の回転

 電荷密度  \rho がつくる静電場は


 \begin{align} \mathbf{E}(\mathbf{r})= \int d^3r' \frac{\rho(\mathbf{r}')(\mathbf{r}-\mathbf{r'})}{|\mathbf{r}-\mathbf{r}'|^{3}} \end{align}


で与えられる.静電場なのでこの回転は0でなければならない.


 \begin{align} \pmb{\nabla}\times\mathbf{E}(\mathbf{r})= \int d^3r' \, \rho(\mathbf{r}') \left( \pmb{\nabla}\times\frac{\mathbf{r}-\mathbf{r'}}{|\mathbf{r}-\mathbf{r}'|^{3}} \right) \end{align}


簡単のため  \mathbf{r}'=0 で考えると


 \begin{align} \pmb{\nabla}\times\frac{\mathbf{r}} {r^{3}}=-  \pmb{\nabla}\times  \pmb{\nabla}\frac{1}{r} \tag{1} \label{1} \end{align}


が0にならなければならない. \pmb{\nabla}\times\pmb{\nabla} だから0になるというのは早計で,これは演算子なので注意深く調べる必要がある. r\neq 0 のときは成分ごとに計算すれば0になることがすぐにわかる.問題は  r=0 の場合で,例えば


 \begin{align}  -\nabla^2 \frac{1}{r} = 4\pi \delta(\mathbf{r}) \tag{2} \label{2} \end{align}


であるように,0でない可能性がある.これを確かめるには,\eqref{2}の導出と同様に,\eqref{1}を原点のまわりに体積積分すればよい.


 \begin{align} \int d^3r \pmb{\nabla}\times\frac{\mathbf{r}} {r^{3}} \end{align}


もしこれが0でない値を取れば, r=0デルタ関数的な寄与があることを意味する.この積分は発散定理を使って


 \begin{align} \int d^3r \pmb{\nabla}\times\frac{\mathbf{r}} {r^{3}} = \int dS \mathbf{n}\times \frac{\mathbf{r}} {r^{3}} \tag{3} \label{3} \end{align}


と面積分にすることができる. \mathbf{n}=\hat{\mathbf{r}} (単位動径ベクトル)とできるので,右辺は0である.よって左辺も0であり,\eqref{1} は  r=0 の場合も0であることがわかる.


\eqref{3} を示すには  \mathbf{A}\times\mathbf{c} に発散定理を使う.


 \begin{align} \int d^3r \pmb{\nabla}\cdot (\mathbf{A}\times\mathbf{c}) = \int dS \mathbf{n}\cdot (\mathbf{A}\times\mathbf{c}) \end{align}


 \mathbf{c} を定数ベクトルとすると  \pmb{\nabla}\cdot (\mathbf{A}\times\mathbf{c}) = \mathbf{c}\cdot(\pmb{\nabla}\times\mathbf{A}) であり,また   \mathbf{n}\cdot (\mathbf{A}\times\mathbf{c}) =\mathbf{c}\cdot(\mathbf{n}\times\mathbf{A}) であるので


 \begin{align} \mathbf{c}\cdot \int d^3r \pmb{\nabla}\times\mathbf{A} = \mathbf{c}\cdot\int dS \mathbf{n}\times \mathbf{A} \end{align}


により\eqref{3}を得る.