電磁気学の基礎 I (その16) 4.2

電磁気学の基礎 I」太田浩一 著 (シュプリンガージャパン) の読書メモ


 4.2節の続き.鏡像法の第2の例は点電荷と接地した半径  a の導体球がつくる電位である.アポロニオスの定理が言及されているが,この定理を知らなくても大丈夫である.(4.3)式を変形すると


 \begin{align}
\left( \mathbf{x}-\frac{k^2 \mathbf{z}_1-\mathbf{z}_2}{k^2-1}\right)^2 = \frac{k^2(\mathbf{z}_1-\mathbf{z}_2)^2}{(k^2-1)^2}
\end{align}


となり, \mathbf{x} (k^2 \mathbf{z}_1-\mathbf{z}_2)/(k^2-1) を中心とする半径  k|\mathbf{z}_1-\mathbf{z}_2|/|k^2-1| の球面を表すことがわかる.球の中心を座標原点に取って \mathbf{z}_2 の位置に電荷  q' を置けば電位は(4.4)になる.ここで


 \begin{align}
  R_1^2&=r^2\sin^2\theta+(r\cos\theta-r_1)^2=r^2+r_1^2 - 2rr_1\cos\theta \\
  R_2^2&=r^2\sin^2\theta+\left(r\cos\theta-\frac{a^2}{r_1}\right)^2=r^2+\frac{a^4}{r_1^2} - \frac{2ra^2}{r_1}\cos\theta
\end{align}


である.電場は電位(4.4)の微分によって得られる.球面上の全電荷を求めるにはクーロンの定理を使う.表面電荷密度が  \sigma=\epsilon_0 E_n で与えられるので,これを全表面で積分すると


 \begin{align}
  a^2 \int_0^{2\pi}d\varphi \int_0^\pi d\theta \sin\theta \sigma &=
  \frac{qa(a^2-r_1^2)}{2}\int_{-1}^1 dt \frac{1}{\{a^2+r_1^2-2ar_1t\}^{3/2}} \\
  &= \frac{q(a^2-r_1^2)}{2r_1}\left(\frac{1}{|a-r_1|}-\frac{1}{a+r_1}\right) \\
  &= q\theta(a-r_1)-\frac{qa}{r_1}\theta(r_1-a) \\
  &= q\theta(a-r_1)+q'\theta(r_1-a)
\end{align}


となる.最初の等式で積分変数を  t=\cos\theta に変えた.外側の球面では第2項がきくので, q' になる.



 次の例は導体球を接地しない場合である.このとき球面の電位が一定で,導体表面の全電荷は0でなければならない.発見的な方法であるが,そうするためには原点に電荷  -q'=kq を置けばよいことがわかる.導体球内部の全電荷は0であるから球面上に誘起される全電荷も0になるだろうと想像がつくが,上と同様に電場を求め,球面上の全電荷を実際に計算してみると


 \begin{align}
  &\ a^2\epsilon_0 \int_0^\pi d\theta \sin\theta\int_0^{2\pi}d\varphi E_n \\
  &=\frac{qa}{2}\left\{ \frac{2}{r_1}-(r_1^2-a^2)\int_0^\pi \frac{d\theta \sin\theta}{(a^2+r_1^2-2ar_1\cos\theta)^{3/2}}\right\} \\
  &= \frac{qa}{2}\left\{ \frac{2}{r_1}+\frac{r_1^2-a^2}{ar_1}\frac{1}{\sqrt{a^2+r_1^2-2ar_1\cos\theta}}\bigg|_0^\pi \right\} \\
  &= \frac{qa}{2}\left\{ \frac{2}{r_1}+\frac{r_1^2-a^2}{ar_1}\left(\frac{1}{r_1+a}-\frac{1}{r_1-a}\right)\right\}=0  
\end{align}


となってたしかに0になっている.ここで,


 \begin{align}
  \int \frac{d\theta \sin\theta}{(a-b\cos\theta)^{3/2}}=-\frac{2}{b\sqrt{a-b\cos\theta}}
\end{align}


を使った.


 最後の例は  R_1+R_2 が定数である楕円体の導体がつくる電位である.これは3.2.2節で計算した,線分電荷がつくる電位(3.12)を変形していくと得られる.


 \begin{align}
  \phi&=\frac{\lambda}{4\pi\epsilon_0}\ln\left(\frac{R_2+z+l/2}{R_1+z-l/2}\right) \\
  &= \frac{\lambda}{4\pi\epsilon_0}\ln\left(\frac{2lR_2+2lz+l^2}{2lR_1+2lz-l^2}\right) \\
  &= \frac{\lambda}{4\pi\epsilon_0}\ln\left(\frac{2lR_2+R_2^2-R_1^2+l^2}{2lR_1+R_2^2-R_1^2-l^2}\right) \\
  &= \frac{\lambda}{4\pi\epsilon_0}\ln\left(\frac{(R_2+l)^2-R_1^2}{R_2^2-(R_1-l)^2}\right) \\
  &= \frac{\lambda}{4\pi\epsilon_0}\ln\left(\frac{R_1+R_2+l}{R_1+R_2-l}\right)
\end{align}


 R_1+R_2 が一定のときこれは一定になる. したがって楕円体の導体の境界条件を満たしているので, この式は楕円体の周囲の電位を与えている.


 楕円体の長軸を  a,短軸を  b とする.楕円体の性質より  a^2-b^2=l^2/4 を満たす.また楕円体上の任意の位置で  R_1+R_2=2a を満たしている.ここで


 \begin{align}
  R_1=\sqrt{\rho^2+(z-l/2)^2}, \quad R_2=\sqrt{\rho^2+(z+l/2)^2}
\end{align}


である.長軸の先端  \rho=0, z=a での電場は  z 軸方向,短軸の先端  \rho=b, z=0 での電場は動径  \rho 方向を向いている.短軸に沿った電場は


 \begin{align}
  E_\rho(\rho) = -\frac{\partial \phi}{\partial \rho}\bigg|_{z=0}
  = \frac{\lambda}{4\pi\epsilon_0}\frac{l}{\rho\sqrt{\rho^2+l^2/4}}
\end{align}


となるので,短軸の先端の電荷面密度は


 \begin{align}
  \epsilon_0 E_\rho(b)=  \frac{\lambda}{4\pi}\frac{l}{b\sqrt{b^2+l^2/4}}
  =\frac{\lambda l}{4\pi ab}
\end{align}


である.同様に長軸に沿った電場は


 \begin{align}
  E_z(z) = -\frac{\partial \phi}{\partial z}\bigg|_{\rho=0}
  = \frac{\lambda}{4\pi\epsilon_0}\frac{l}{z^2-l^2/4}
\end{align}


となるので,長軸の先端の電荷面密度は


 \begin{align}
  \epsilon_0 E_z(a)= \frac{\lambda}{4\pi\epsilon_0}\frac{l}{a^2-l^2/4}
  =\frac{\lambda l}{4\pi b^2}
\end{align}


となる.