電磁気学の基礎 II (その20) 14.8, 14.9

電磁気学の基礎 II」太田浩一 著 (シュプリンガージャパン) の読書メモ


 14.8節.荷電粒子による電気双極子モーメントはP433でみたように  \mathbf{p}=-e\mathbf{z} で与えられるので,


 \begin{align}
 [\ddot{\mathbf{p}}] = \frac{\omega^2 e^2}{m(\omega^2-\omega_0^2-i\gamma\omega)}
  \mathbf{E}_0 e^{-i\omega (t-r/c)}
\end{align}


となる.これを(14.14)に代入すると  dP の表式を得る.


 電磁波の入射方向  \mathbf{n}_0 z 軸に選び、放射電磁波の進行方向  \mathbf{n} を球座標で表す。 \mathbf{E}_0 xy 平面上にあるので、  \mathbf{E}_0 x 軸とのなす角を  \psi とする。


 \begin{align}
  \mathbf{n}=(\sin\theta\cos\varphi,\sin\theta\sin\varphi,\cos\theta),\qquad
  \mathbf{E}_0=E_0(\cos\psi,\sin\psi,0)
\end{align}


 \begin{align}
  \mathbf{n}\cdot\mathbf{E}_0 = E_0\cos\vartheta=E_0\sin\theta\cos(\varphi-\psi)
\end{align}


 \begin{align}
  \cos\vartheta=\sin\theta\cos(\varphi-\psi),\quad
  \sin^2\vartheta = 1-\cos^2\vartheta=1-\sin^2\theta\cos^2(\varphi-\psi)
\end{align}


入射波が偏極していない場合は  \psi について平均を取る。


 \begin{align}
  \frac{1}{2\pi}\int_0^{2\pi}d\psi \sin^2\vartheta
  &= 1-\frac{\sin^2\theta}{2\pi}  \int_0^{2\pi}d\psi \cos^2(\phi-\psi) \\
  &= 1-\frac{\sin^2\theta}{2}=\frac{1}{2}(1+\cos^2\theta)
\end{align}


これから


 \begin{align}
  \frac{d\sigma}{d\Omega}&=r_e^2 \frac{\omega^4}{(\omega^2-\omega_0^2)^2+\gamma^2\omega^2}
  \frac{1}{2}(1+\cos^2\theta) \\
  &= \sigma \frac{3}{16\pi}(1+\cos^2\theta)
\end{align}


を得る.自由電子(  \omega_0=0 )の場合


 \begin{align}
  \frac{d\sigma}{d\Omega}= \sigma_e \frac{3}{16\pi}(1+\cos^2\theta)
\end{align}


から


 \begin{align}
  \sigma = \int d\Omega \frac{d\sigma}{d\Omega}=\sigma_e \frac{3}{16\pi}
  \left(4\pi+\frac{4}{3}\pi\right)=\sigma_e
\end{align}


となり、トムソンの散乱断面積を得る。


 P445. 半径  a の導体球による散乱断面積は、誘導される双極子モーメントが  \mathbf{p}=\epsilon_0 \alpha \mathbf{E} \alpha=4\pi a^3 であるから、


 \begin{align}
  \frac{e^4 \omega^4}{m^2\{(\omega^2-\omega_0^2)^2+\gamma^2\omega^2\}}
  \to (\epsilon_0\alpha)^2
\end{align}


と置き換えればよい。これから(14.41)を得る.


 14.9節.(14.41)と(5.25)から


 \begin{align}
  h &= N\sigma = \frac{N\mu_0^2 \omega^4}{6\pi}(\epsilon_0\alpha)^2
  =\frac{N\mu_0^2 \omega^4 \epsilon_0^2}{6\pi} \left[4\pi a^3  \frac{\epsilon-\epsilon_0}{\epsilon+2\epsilon_0}\right]^2 \\
  &= \frac{128\pi^5N a^6}{3 \lambda^4} \left(  \frac{\epsilon-\epsilon_0}{\epsilon+2\epsilon_0}\right)^2
\end{align}


であり, n^2=\epsilon_r = \epsilon/\epsilon_0,  (4\pi a^3/3)N=1 であるから


 \begin{align}
  h =  \frac{128\pi^5N}{3 \lambda^4}\frac{9}{16\pi^2 N^2} \left(  \frac{n^2-1}{n^2+2}\right)^2
  =\frac{24\pi^3}{N\lambda^4} \left(  \frac{n^2-1}{n^2+2}\right)^2
\end{align}


になる. n が1に近いときは,  (n-1)^2 因子以外の部分に  n=1 を入れる.


 \begin{align}
  h\cong \frac{24\pi^3}{N\lambda^4}\cdot\frac{4}{9} \left(n-1\right)^2=\frac{32\pi^3(n-1)^2}{3N\lambda^4}
\end{align}


(5.25)から


 \begin{align} \alpha=\frac{3}{N}\frac{n^2-1}{n^2+2} \cong \frac{2(n-1)}{N}\end{align}


を使うと(14.42)を得る.


 後半.クラウジウス・モソッティの式は電気感受率と単位体積あたりの双極子数  N とを結びつける式である.単位体積あたりの双極子数が  \Delta N だけ変化すると,電気感受率の変化は


 \begin{align}
  \Delta \chi_e = \frac{\partial \chi_e}{\partial N}\Delta N
\end{align}


である.一方,体積  v の中の双極子数が  \Delta N だけ変化した場合,これは単位体積あたり  \Delta N/v だけ双極子数が変化したことになる.この場合は


 \begin{align}
  \Delta \chi_e = \frac{\partial \chi_e}{\partial N} \frac{\Delta N}{v}
\end{align}


になる.これより  v の中に  \Delta \mathbf{p} の双極子モーメントが生じる.各体積要素からの散乱を加えた確率を計算するには  \sum_i \Delta \ddot{\mathbf{p}}|^2 を計算すればよい.上式の分極率は


 \begin{align}
   \frac{(\epsilon_r-1)(\epsilon_r+2)}{3N} \Delta N_i
\end{align}


を意味するから,これをレイリーの散乱断面積


 \begin{align}
 \sigma=\frac{\mu_0^2 \omega^4}{6\pi}(\epsilon_0\alpha)^2 = \frac{\omega^4}{6\pi c^4}\alpha^2
 =\frac{8\pi^3}{3\lambda^4}\alpha^2
\end{align}


 \alpha に入れて体積要素の和を取ると,P448の最初の式を得る.粒子数ゆらぎは等温圧縮率で表すことができるので,P448の最後の式になる.理想気体の場合, \epsilon_r=1, \kappa_T=1/p なので,理想気体に近い希薄気体では(14.42)になる.