電磁気学の基礎 II (その19) 14.6, 14.7

電磁気学の基礎 II」太田浩一 著 (シュプリンガージャパン) の読書メモ


 14.6節.(12.65)の磁場のエネルギーを求める.


 \begin{align}
  \frac{1}{2\mu_0} \int dV B^2 &= \frac{\mu_0 q^2}{32\pi^2} \int dV \frac{(\mathbf{v}\times\mathbf{R})^2}{R^6}
\\
&=  \frac{\mu_0 q^2}{32\pi^2} \int dV \frac{v^2R^2-(\mathbf{v}\cdot\mathbf{R})^2}{R^6}
\end{align}


ここで,積分変数を  \mathbf{x} から  \mathbf{R} に変数変換すれば, dV= R^2 \sin\theta dR\, d\theta\, d\varphi になるので


 \begin{align}
  \frac{1}{2\mu_0} \int dV B^2 &= \frac{\mu_0 q^2 v^2}{32\pi^2} 
  \int_a^{\infty} dR \int_0^\pi d\theta \sin \theta \int_0^{2\pi} d\varphi \frac{1-\cos^2\theta}{R^2} \\
  &= \frac{\mu_0 q^2 v^2}{12\pi}  \int_a^{\infty} \frac{dR}{R^2} = \frac{\mu_0 q^2 v^2}{12\pi a} 
\end{align}


となる.


 古典理論でも「繰り込み」が必要になる有名な例.古典論での発散  1/a に対し,量子論で計算すると  \ln 1/a になる.発散は理論の限界を示唆する.


 14.7節.(14.34)を時間でフーリエ変換すると


 \begin{align}(\omega_0^2-\omega^2-i\gamma\omega)x(\omega)=\frac{q}{m}E_x(\omega)\end{align}


となるので  v_x(\omega) の式が得られる.


 (14.35)から  \omega'=\omega-\omega_0 と変数変換すると,積分の下限は  -\omega_0 になるが, \omega'=0 に鋭いピークをもつことから積分の下限を  -\infty にしたものが(14.36)である.


 単位体積あたりの電磁場のエネルギーの平均値  u が与えられているが,電場のエネルギー密度は  (\epsilon_0/2)E^2 である.この式では  \epsilon_0 E^2 となっており,横波2成分の寄与によるものと思われる.


  P は本来  \omega の関数ではないが,(14.36)の引数を  \omega にしたものであると理解する.


 (14.35)と比べて  \langle \dot{v}^2_x \rangle=\omega^2 P/m\gamma である,とあるが,正確には  \langle \dot{v}^2_x \rangle\cong\omega_0^2 P/m\gamma ではないだろうか? いつのまにか  \omega \omega_0 を同一視していて,何だかよくわからなくなってきた.


  m\langle \dot{v}_x^2 \rangle = \omega^2 E の関係式は,振動子の1自由度あたりの平均エネルギーが  E=m\langle v_x^2\rangle であることによる.