電磁気学の基礎 II (その7) 13.1, 13.2, 13.3, 13.4

電磁気学の基礎 II」太田浩一 著 (シュプリンガージャパン) の読書メモ


 13.1節.電磁波が横波であることは電場と磁場の発散が0になることによる.電場と磁場が直交することはアンペールマクスウェルの法則による.磁場の大きさは電場の  1/c 倍である.


 13.2節.電磁波を正弦波で表した場合,エネルギー密度やポインティングベクトルの時間依存部分は無視してよい(波束で表すと相殺する).電磁場を複素数で表した場合,エネルギー密度やポインティングベクトルなど,電磁場の2次以上の量を求めるときは注意が必要.


 \begin{align} {\rm Re}(R+iI)^2=R^2-I^2\neq \{{\rm Re}(R+iI)\}^2=R^2 \end{align}


なので,計算の最後に実部を取る,という方法ではうまくいかない.このことをしっかりと書いている本は意外に少ない.


 (3.18)の下の式は


 \begin{align}
  u &= \frac{1}{4}\epsilon_0 \mathbf{E}_0\cdot\mathbf{E}_0^* + \frac{1}{4\mu_0 c}(\mathbf{n}\times\mathbf{E}_0)
  \cdot(\mathbf{n}\times\mathbf{E}_0^*) \\
 &= \frac{1}{4}\epsilon_0 \mathbf{E}_0\cdot\mathbf{E}_0^* +\frac{1}{4\mu_0 c}
  \{ \mathbf{E}_0\cdot\mathbf{E}_0^* \mathbf{n}\cdot\mathbf{n}+ \mathbf{E}_0\cdot\mathbf{n} \mathbf{E}_0^*\cdot\mathbf{n} \} \\
  &= \frac{1}{4}\epsilon_0 \mathbf{E}_0\cdot\mathbf{E}_0^* +\frac{1}{4\mu_0 c} \mathbf{E}_0\cdot\mathbf{E}_0^* \\
  &= \frac{1}{2}\epsilon_0 \mathbf{E}_0\cdot\mathbf{E}_0^* \\
  &= \frac{1}{2}\epsilon_0 (E_1^2+E_2^2)
\end{align}


\begin{align}
  \mathbf{S} &= \frac{1}{4\mu_0 c}\{ \mathbf{E}\times(\mathbf{n}\times\mathbf{E}^*_0)+
    \mathbf{E}^*_0\times(\mathbf{n}\times\mathbf{E})\} \\
  &= \frac{1}{2\mu_0 c}\mathbf{E}_0\cdot\mathbf{E}_0^*\mathbf{n} \\
  &= cu\mathbf{n} 
\end{align}


により得られる.


 13.3節.電磁場が時間変化する場合,ある面での電磁場の境界条件は静電磁場と同じ.ガウスの法則と磁場の発散が0である式から,P384の下から2番目の2式を得る.また,面をまたぐ,底面積  \Delta S, 高さ  \Delta n の円柱を考えると,円柱の面についての積分により


\begin{align}
  \lim_{\Delta n\to0}\frac{1}{\Delta S}\oint dS\mathbf{n}\times\mathbf{E} 
  = \mathbf{n}\times\mathbf{E}_1-\mathbf{n}\times\mathbf{E}_2=-\lim_{\Delta n\to 0}\Delta n\dot{\mathbf{B}}=0
\end{align}


\begin{align}
  \mathbf{n}\times\mathbf{B}_1-\mathbf{n}\times\mathbf{B}_2 = \lim_{\Delta n\to 0}\Delta n \pmb{\nabla}\times\mathbf{B}
  = \lim_{\Delta n\to 0}\Delta n\left(\mu_0 \mathbf{J}+\frac{1}{c^2} \dot{\mathbf{E}} \right) = \mu_0 \mathbf{K}
\end{align}


になる.


 13.4節.導体に電磁波が入射すると圧力を与える.