電磁気学の基礎 I (その41) 10.3, 10.4, 10.4.1, 10.4.2

電磁気学の基礎 I」太田浩一 著 (シュプリンガージャパン) の読書メモ


 10.3節.P240の最初の式は(5.2)と同型である.(10.9)の下の式は


 \begin{align} &\ \mathbf{x}\times(\pmb{\nabla}\times\mathbf{M})+\pmb{\nabla}\cdot(\mathbf{x}\mathbf{M})-\pmb{\nabla}(\mathbf{x}\cdot\mathbf{M}) \\
&=(\pmb{\nabla}\mathbf{M})\cdot\mathbf{x}-\mathbf{x}\cdot\pmb{\nabla}\mathbf{M}+\mathbf{M}\pmb{\nabla}\cdot\mathbf{x}+\mathbf{x}\cdot\pmb{\nabla}\mathbf{M}-(\pmb{\nabla}\mathbf{x})\cdot\mathbf{M}-(\pmb{\nabla}\mathbf{M})\cdot\mathbf{x} \\
&=3\mathbf{M}-\mathbf{M} = 2\mathbf{M} \end{align}


により確かめられる.P241の最初の式を示す.左辺は


 \begin{align} (\mathbf{M}\times\pmb{\nabla})\times\mathbf{B}=(\pmb{\nabla}\mathbf{B})\cdot\mathbf{M}-\mathbf{M}\pmb{\nabla}\cdot\mathbf{B} \end{align}


であり,右辺は


 \begin{align} & (\pmb{\nabla}\times\mathbf{M})\times\mathbf{B}+\pmb{\nabla}(\mathbf{M}\cdot\mathbf{B})-\pmb{\nabla}\cdot(\mathbf{B}\mathbf{M}) \\
&= \mathbf{B}\cdot\pmb{\nabla}\mathbf{M}-(\pmb{\nabla}\mathbf{M})\cdot\mathbf{B}+(\pmb{\nabla}\mathbf{M})\cdot\mathbf{B}+(\pmb{\nabla}\mathbf{B})\cdot\mathbf{M}-(\pmb{\nabla}\cdot\mathbf{B})\mathbf{M}-\mathbf{B}\cdot\pmb{\nabla}\mathbf{M} \\
&=(\pmb{\nabla}\mathbf{B})\cdot\mathbf{M}-(\pmb{\nabla}\cdot\mathbf{B})\mathbf{M}    \end{align}


となるので一致する.続いて(10.11)の下の式の右辺も


 \begin{align}&\ -(\pmb{\nabla}\cdot \mathbf{B})\mathbf{M}+\mathbf{M}\times(\pmb{\nabla}\times\mathbf{B})-(\pmb{\nabla}\cdot\mathbf{M})\mathbf{B}+\pmb{\nabla}\cdot(\mathbf{M}\mathbf{B}) \\
&=  -(\pmb{\nabla}\cdot \mathbf{B})\mathbf{M}+(\pmb{\nabla}\mathbf{B})\cdot \mathbf{M}-\mathbf{M}\cdot\pmb{\nabla}\mathbf{B} -(\pmb{\nabla}\cdot\mathbf{M})\mathbf{B}+(\pmb{\nabla}\cdot \mathbf{M}) \mathbf{B}+\mathbf{M}\cdot\pmb{\nabla}\mathbf{B} \\
&=   -(\pmb{\nabla}\cdot \mathbf{B})\mathbf{M}+(\pmb{\nabla}\mathbf{B})\cdot \mathbf{M}\end{align}


となり左辺に一致する.


 10.4節.「磁性体がある場合,伝導電流の磁気モーメントを考慮しないのが普通」これで8.3節で感じた疑問が解決した.また(10.20)は  \mathbf{H} によって磁荷をベースにした量であることがわかる.磁荷電流密度をベースにした  \mathbf{B} の表式(10.15)と等価な内容なので,磁荷密度と磁化電流密度は同時には現れない.これは(10.10)と(10.11)の関係からもわかる.  \mathbf{H} の意味が少しわかってきた気がするが,磁荷密度,磁荷電流密度,磁位など複雑な関係である.


 10.4.1節.(10.26)の第2, 3, 4式が  \mu, \mu_{\rm r}, \chi_{\rm m} の定義であろうか.そうであれば第1式はこれらから導かれる.まず  \mathbf{H}=(1-\chi'_{\rm m})\mathbf{B}/\mu_0 であり, (1-\chi'_{\rm m})/\mu_0=1/\mu となるので(10.26)第1式を得る.


 円柱状磁性体の磁場を求めるには,磁化がある場合のアンペールの回路定理(10.16)を使う.これは  B-\mu_0 M についてのアンペールの回路定理だと思えばよいので, \rho < a のときの表式  2\pi\rho B_\varphi=\mu_0(\rho/a)^2 I + 2\pi \rho\mu_0 M_\varphi を得る.この右辺第1項は,半径  \rho ( < a) の円柱内を流れる電流が


 \begin{align}  \frac{I}{\pi a^2}\cdot \pi \rho^2 =  \left(\frac{\rho}{a}\right)^2 I  \end{align}


であることによる. M_\varphi を(10.27)によって  B_\varphi で表すと, B_\varphi = \mu_0 I \rho/2\pi a^2 になる.これと \rho > a の場合とを合わせるとP245の下から2番目の第1式を得る.この式から(10.27)を使うとP245の下から2番目の第2式を得る.


  \mathbf{H} に対するアンペールの定理(10.21)を使うと, \rho > a のとき  2\pi\rho H_\varphi = I \rho < a のときは  2\pi\rho H_\varphi = (\rho/a)^2 I となるからP245の一番下の式を得る.これはまた


 \begin{align}
  \frac{1}{\mu_0}B_\varphi-M_\varphi 
  = \left(\frac{\mu}{\mu_0}-\chi_{\rm m}\right)\frac{I \rho}{2\pi a^2}\theta(a-\rho)+\frac{I}{2\pi \rho}\theta(\rho-a)
  = H_\varphi
\end{align}


からも得られる.


 10.4.2節. \mathbf{A}^M \phi_{\rm m}積分は3.2.1節で出てきたものと同じである.