電磁気学の基礎 II (その11) 13.12, 13.13, 13.14

電磁気学の基礎 II」太田浩一 著 (シュプリンガージャパン) の読書メモ


 13.12節.電子の平均移動速度が遅くても電流が光速で伝わる理由.真空のインピーダンスは 377Ω.


 P410,  V=e^{-\kappa z}f(z-ct) を(13.51)に代入すると


 \begin{align}
 (1-c^2 LC)f'' - (2\kappa-c(RC+KL))f'+(\kappa^2-KR)f=0
\end{align}


になる.これが恒等的に満たされる条件から  c, \kappa の条件式を得る.


 P410下から2番目の式で, z\to\infty で発散するのは複号マイナスの解である(まぎらわしい).プラスの解を採用することで  V の式を得る.


 P411. \mathbf{E}=-\pmb{\nabla}\phi-\dot{\mathbf{A}} より, \pmb{\nabla}\cdot\mathbf{E}=-\nabla^2\phi-\pmb{\nabla}\cdot\dot{\mathbf{A}}であり,これにローレンス条件  \dot{\phi}/c^2+\pmb{\nabla}\cdot\mathbf{A}=0 を使うと  \pmb{\nabla}\cdot\mathbf{E}=-\nabla^2\phi+\ddot{\phi}/c^2 となる.最後にポアソン方程式  \nabla^2\phi=-\varrho/\epsilon_0 を使うと


 \begin{align}
  \pmb{\nabla}\cdot\mathbf{E}=\frac{\varrho}{\epsilon_0}+\frac{1}{c^2}\ddot{\phi}
\end{align}


一方, \nabla^2\mathbf{A}=-\mu_0 \mathbf{J} より
 \begin{align}
  \pmb{\nabla}\times\mathbf{B}= \pmb{\nabla}\times(\pmb{\nabla}\times\mathbf{A})=\pmb{\nabla}(\pmb{\nabla}\cdot\mathbf{A})-\nabla^2\mathbf{A}
  =\pmb{\nabla}(\pmb{\nabla}\cdot\mathbf{A})+\mu_0 \mathbf{J}
\end{align}


であり,ローレンス条件より


 \begin{align}
  \pmb{\nabla}(\pmb{\nabla}\cdot\mathbf{A})=-\frac{1}{c^2}\pmb{\nabla}\dot{\phi}=\frac{1}{c^2}(\dot{\mathbf{E}}+\ddot{\mathbf{A}})
\end{align}


となるので


 \begin{align}
  \pmb{\nabla}\times\mathbf{B}-\frac{1}{c^2}\dot{\mathbf{E}}=\mu_0\mathbf{J}+\frac{1}{c^2}\ddot{\mathbf{A}}
\end{align}


となる.


 13.13節.同軸ケーブルなどを伝わるTEM波は必ず2つの導体が必要.導波管ではTEM波を実現できない.レッヒャー線というものがよくわからないのだが,フィーダーと違うのだろうか.ネットでは区別している場合と同一視している場合とがある.


 13.14節.P417の真ん中あたりに(13.14)の引用があるが,(13.54)の誤り.導波管の電磁場の分散関係はカットオフ振動数がある.このため位相速度は光速を超える.電磁波のエネルギーを伝える速度は群速度で表され,群速度は光速を超えない.


 真空中であっても境界条件によって電磁波の分散関係が変わるというのは興味深い.