電磁気学の基礎 I (その33) 8.1, 8.2, 8.3, 8.4

電磁気学の基礎 I」太田浩一 著 (シュプリンガージャパン) の読書メモ


 8.1節.P173下から2番目の式がわかりにくい.正方形を  xy 平面におき,中心を原点に,各辺を x, y 軸に平行になるように座標を設定する.電流の向きを  z 軸の上からみて反時計回りであるとする. x 軸に平行な直線上の点  (x',  \pm l/2, 0) (x, y, z) につくるベクトルポテンシャルから


 \begin{align}
 A_x &= \frac{\mu_0 I}{4\pi} \int_{-l/2}^{l/2} dx' \\
  &\ \times \left\{-\frac{1}{\sqrt{(x-x')^2+(y-l/2)^2+z^2}}
  +\frac{1}{\sqrt{(x-x')^2+(y+l/2)^2+z^2}} \right\} \\
  &= \frac{\mu_0 I}{4\pi} \int_{x-l/2}^{x+l/2} dx' \left\{-\frac{1}{\sqrt{x'^2+(y-l/2)^2+z^2}}
  +\frac{1}{\sqrt{x'^2+(y+l/2)^2+z^2}} \right\}  \\
  &\qquad\qquad(x'\to x'+x) 
 \end{align}


になる.不定積分(原始関数)を  f(x) とおくと,小さい l に対して


 \begin{align}
  \int_{x-l/2}^{x+l/2} dx' f'(x') = f(x+l/2)-f(x-l/2) = l f'(x)
 \end{align}


が成り立つのでP173の下から2番目の式になる.説明なしにこの式を与えるのはちょっと不親切である.


 (8.7)の2段目の式を確かめるには,成分表示で


 \begin{align}
\partial'_i(x_jx'_jJ_i)=x_j x'_j\partial'_iJ_i+x_j \delta_{ij} J_i=x_j x'_j\partial'_iJ_i+x_i J_i
 \end{align}


による.(8.7)2段目の式で再び電荷保存則を使うと第1項目は消える.


 電気双極子モーメントは座標原点の取り方に依存するが、磁気モーメントは  \mathbf{x}'=\mathbf{x}-\mathbf{a} として


 \begin{align}
  \int dV \mathbf{x}\times\mathbf{J}(\mathbf{x})=\int dV' (\mathbf{x}'+\mathbf{a})\times\mathbf{J}(\mathbf{x}'+\mathbf{a})
  = \int dV' \mathbf{x}'\times\mathbf{J}(\mathbf{x}'+\mathbf{a}) 
\end{align}


となるから座標原点のとりかたによらない。


 8.2節.P177の(8.14)の下の式は


 \begin{align}
  A_k(\mathbf{x})&=-\frac{\mu_0}{4\pi}\frac{1}{2}\partial_i \partial_j \frac{1}{|\mathbf{x}|}
  (\varepsilon_{kin}(\mathsf{q}_{\rm m})_{jn}+\varepsilon_{kjn}(\mathsf{q}_{\rm m})_{in}) \\
  &= -\frac{\mu_0}{4\pi}\partial_i \partial_j \frac{1}{|\mathbf{x}|} \varepsilon_{kin}(\mathsf{q}_{\rm m})_{jn} \\
  &= -\frac{\mu_0}{4\pi} \pmb{\nabla} \times\left(\pmb{\nabla}\cdot\frac{\mathsf{q}_{\rm m}}{|\mathbf{x}|}\right)
\end{align}


によって得られる.


 8.3節.結局  \mathbf{H} にはどんな意味があるのかがわからない.いまだに多くの本で使われている理由を知りたい.


 8.4節.(8.24)の下の式と,(8.25)は  \pmb{\nabla} \pmb{\nabla}_{\mathbf{z}} に変えてから積分を行う.(8.27)上の式も同様で,その後に部分積分してから


 \begin{align}
&\  -(\partial_i B_i) \varepsilon_{jkl} x_k m_l - m_i B_i \varepsilon_{jkl} \partial_k x_l 
  + \varepsilon_{jkl} x_k \partial_l (m_i B_i) \\
  &= -\varepsilon_{jkl} x_k m_l \partial_i B_i - \varepsilon_{jkl} B_k m_l + \varepsilon_{jkl} x_k \partial_l (m_i B_i)\\
  &= -(\mathbf{x}\times\mathbf{m})_j \pmb{\nabla}\cdot\mathbf{B}-(\mathbf{B}\times\mathbf{m})_j+(\mathbf{x}\times\pmb{\nabla})_j 
  \mathbf{m}\cdot\mathbf{B}
\end{align}


により2段目の式になる.


 真空中でも  \mathbf{B}=\mu_0 \mathbf{H} にならない場合があるのは  \mathbf{E}, \mathbf{D} の場合と同様.