電磁気学の基礎 I (その5) 2.3.3, 2.3.4

電磁気学の基礎 I」太田浩一 著 (シュプリンガージャパン) の読書メモ


 2.3.3節では平面電荷がつくる電場を求める.平面上の点を円柱座標で表して  \mathbf{x}'=(\rho'\cos\varphi',\rho'\sin\varphi',0),観測点を  \mathbf{x}=(0,0,z) とする.距離は


 \begin{align}  |\mathbf{x}'-\mathbf{x}|= \sqrt{\rho'^2+z^2} \end{align}


であり, \mathbf{x}'-\mathbf{x} z 方向成分は  z/|\mathbf{x}'-\mathbf{x}| であるから, 電場の  z 成分は(2,20)の真ん中の表式になる. \rho' 積分は(2.9)が使え,(2.20)右辺になる.


 平面を細い幅の直線電荷に分割して,直線電荷のつくる電場の和としても計算できる.平面を  x 軸に平行な幅  dy' の直線に分割すると, y=y' の位置にある直線と観測点  \mathbf{x}=(0, 0, z) との距離は  \sqrt{y'^2+z^2} である.また直線上の点  \mathbf{x}'=(0, y', 0) と観測点  \mathbf{x} との差の  z 方向成分は  z/\sqrt{y'^2+z^2} であるから ,P34の  dE_z の表式になる.この  y' 積分


 \begin{align}
  E_z(z)=\frac{\sigma}{2\pi\epsilon_0}\int_{-\infty}^\infty dy'\frac{z}{y'^2+z^2}
   =\frac{\sigma}{2\pi\epsilon_0}\arctan\frac{x}{z}\bigg|_{-\infty}^\infty 
   =\frac{\sigma}{2\epsilon_0}\frac{z}{|z|}
 \end{align}


になる.



 2.3.4節では球対称電荷がつくる電場を求める.親切に誘導されておりあまり書くことはない.球座標を使って球面点上の点  \mathbf{x}'=(a\sin\theta'\cos\varphi', a\sin\theta'\sin\varphi', a\cos\theta') にある電荷が観測点 \mathbf{x}=(0, 0, r) につくる電場を考える.距離  R=|\mathbf{x}-\mathbf{x}'|


 \begin{align}
  R &=  \sqrt{a^2+r^2-2ar\cos\theta'}
\end{align}


であり, \mathbf{x}-\mathbf{x}' の動径方向,すなわち  z 方向は  (r-a\cos\theta')/R である.これにより電場  E_r(r) はP35の最初の表式になり,積分変数を  \theta' から  R に置き換えると(2.22)の真ん中の式を得る. R について積分すると


 \begin{align}
  E_r(r)  &=  \frac{\sigma a}{4\epsilon_0 r^2} \int_{|r-a|}^{r+a} dR\left(1+\frac{r^2-a^2}{R^2}\right) \\
  &=  \frac{\sigma a}{4\epsilon_0 r^2} \left(R-\frac{r^2-a^2}{R}\right)_{|r-a|}^{r+a} \\
  &= \frac{\sigma a}{4\epsilon_0 r^2} \left( 2a- |r-a|+\frac{r^2-a^2}{|r-a|}\right) \\
  &=  \frac{\sigma a}{4\epsilon_0 r^2}\cdot 4a\theta(r-a)
\end{align}


によって(2.22)右辺になる.


 一般の球対称電荷分布  \varrho(r) が与えられた場合は(2,22)において, a=r',  \sigma=\varrho(r') として  r' について0から  \infty まで積分すればよい.(2.22)に階段関数があるので積分の上限がおさえられ,(2.23)式になる.


 (2.23)に点電荷密度  \varrho(r')=q \delta(r')/2\pi r'^2 を入れると  E_r(r) = q/4\pi\epsilon_0 r^2 になる.ただし


 \begin{align} \int_0^\infty dr' \delta(r')=\frac{1}{2}\end{align}


を使っている.こんな関係式があるとはちょっと驚きである.グリフィスには見当たらないし,検索してもヒットしない.ただ,正しく点電荷密度になっていることはこの関係式を使って


 \begin{align} \int_0^\infty dr' \int_0^\pi d\theta' \int_0^{2\pi}d\varphi' \, r'^2\sin\theta' \frac{q\delta(r')}{2\pi r'^2} = 2q\int_0^\infty dr' \delta(r')=q \end{align}


になることからわかる.