3×3 余因子行列(その2)

 前回の(2)式


\begin{align} (\mathrm{cof}\ A) (\mathbf{u}\times\mathbf{v})=(A\mathbf{u})\times(A\mathbf{v}) \label{1} \tag{1} \end{align}


幾何学的な意味をもつ. \mathbf{u}\times\mathbf{v} \mathbf{u} \mathbf{v} が張る平行四辺形の面積を表すので,  \mathbf{u} \mathbf{v} を一次変換した  A\mathbf{u} A\mathbf{v} が張る平行四辺形の面積は,もとの平行四辺形の面積  \mathbf{u}\times\mathbf{v} \mathrm{cof} A をかけたものである,と言える.


 \eqref{1} で  \mathrm{cof}(A) = (\det A)A^{-T} と書き換え, \mathbf{u}, \mathbf{v} を微小なベクトル  d\mathbf{u}, d\mathbf{v} にする. d\mathbf{u}, d\mathbf{v} が張る面積を  dS,その面の単位法線ベクトルを  \mathbf{N} とし, A\,d\mathbf{u}, A\,d\mathbf{v} が張る面積を  ds,その面の単位法線ベクトルを  \mathbf{n} とすると


\begin{align} \mathbf{N} \,dS = d\mathbf{u}\times d\mathbf{v},\qquad  \mathbf{n}\,ds = A\,d\mathbf{u}\times A\,d\mathbf{v} \end{align}


であるから,\eqref{1}は


\begin{align} \mathbf{n}\,ds = (\det A)A^{-T} \mathbf{N} dS \label{2} \tag{2} \end{align}


と書ける.\eqref{2} は Nanson の公式と呼ばれる.


 同様なことを体積で行う.ベクトル  \mathbf{u}, \mathbf{v}, \mathbf{w} がつくる平行六面体の体積はスカラー三重積で与えられる.


\begin{align} \mathbf{u}\cdot(\mathbf{v}\times\mathbf{w}) = \det[\mathbf{u}\ \mathbf{v}\ \mathbf{w}] \end{align}


 \mathbf{u}, \mathbf{v}, \mathbf{w} を一次変換した  A\mathbf{u}, A\mathbf{v}, A\mathbf{w} がつくる平行六面体の体積は


 \begin{align} (A\mathbf{u}) \cdot ( (A\mathbf{v})\times(A\mathbf{w})) &= 
 \det[A\mathbf{u}\ A\mathbf{v}\ A\mathbf{w}] \\\\ 
&=\det(A)\det[\mathbf{u}\ \mathbf{v}\ \mathbf{w}] \\\\
&= \det(A) (\mathbf{u}\cdot(\mathbf{v}\times\mathbf{w}) ) \end{align}


となる.3次元でのdetと類似した役割が,2次元ではcofが果たしている(detはスカラーでcofは行列ではあるが). \mathbf{u}, \mathbf{v}, \mathbf{w} を微小ベクトル  d\mathbf{u}, d\mathbf{v}, d\mathbf{w} とし,これらが張る体積を  dV,さらに  A\,d\mathbf{u}, A\,d\mathbf{v}, A\,d\mathbf{w} が張る体積を  dv とすれば


 \begin{align} dv = (\det A) dV \label{3} \tag{3} \end{align}


となる. \det Aヤコビアンである.